2025年
6月
05日
木
「運動しなきゃと分かっているんですが…」
「筋力の衰えを感じていて…何かしないと」
わかっていても、できない。
個別指導にいらっしゃるたび、言い訳のように仰る方の多いこと。。。
いや、別に私は怒ったり責めたりしませんよ。念のため…
実際、様々な事情がありますし、
なんとなく体がだるかったり
腰や背中が重たかったり
やりたくても、結局何もできないまま一日が終わってしまう——そんなケースは本当に多いものです。
でも、
運動する気が起こらないほど
「腰や背中が重だるい」
「気分がすぐれない」
「何となくだるい」
そんな状態の時
身体の中ではすでにある異変が起きていることが多いんです。
その正体こそが…
👉 「仙骨の歪み」
仙骨とは?
仙骨とは、骨盤の中央、お尻の割れ目の少し上あたりにある骨のこと。
背骨の一番下にあるこの骨は、背骨全体を支える“土台”になっています。
仙骨は、わずかでも傾いたりねじれたりすると、その上に積み上がっている背骨もバランスを崩し、仙骨から離れている首(頚椎)は特に大きく影響を受けてしまいます。
背骨が歪むと、体に何が起こるのか?
背骨は首・肩・背中・腰をはじめ、内臓も含め全身に張り巡らされている神経の出所になっています。
そのため、その神経の出所の仙骨や背骨が歪むと、
といった様々な不調の原因になってしまうのです。
仙骨の歪みが猫背姿勢の根本原因
仙骨の歪みにはいくつかのパターンがありますが、よくある歪みの一つが「後ろ」にズレること。
これにより、バランスを取ろうと頭や肩は前に、背中は丸く、自然と姿勢も崩れてしまいます。
実は、この後ろへのズレ、"寝るだけ"で、自分で矯正する方法があるのです!
寝るだけで仙骨ケア「仙骨枕」とは?
「仙骨枕」は、その名の通り仙骨の下に当てて使う専用のケアアイテム。
特殊なカーブと固さで、後ろに歪んだ仙骨をやさしく正しい位置へ誘導されるよう設計されています。
オレンジは初代の宝島社から発売されたMOOK本に付属のもの。
黄色は現在発売中。発売される以前はタオルを丸めて使っていました。
使い方はとても簡単。
仰向けになって、仙骨枕をお尻の下に当てて、ただリラックスしてユラユラ5〜10分寝転ぶだけ。
ちなみに仙骨の他にも、腰・背中・首など全身に利用できます。
実際に使っている方の声
実際に90歳を超える方からアスリートまで、愛用いただいてます。
▲ダルビッシュ選手が投稿してますので見てください!
仙骨マクラーの仲間入りしよう!
仙骨枕は、とにかく楽で、気持ちよく、即効性がある最高のアイテム。
運動ぎらい、寝るのが大好き、でも使えます。
ぜひ今すぐ「仙骨マクラー」(*仙骨枕を使っている人のこと。私の造語です)の仲間入りをしましょう♪
ただ、もちろん、万能ではありません。
複雑な歪みの場合は仙骨枕だけでは矯正しきれず、背骨矯正などの施術をしなければ症状が治らないケースもあります。
また、一時的に矯正されても
「筋力」がなければ元に戻ってしまいますし
「ゆるめ」体操をしなければ、関節が固まっていて矯正されないどころか、痛みを感じる方もいらっしゃいます。
根本的な改善には、やはり、しっかりした運動が必要なのです。
それでも!
痛み止めや湿布、マッサージでその場しのぎを繰り返すよりは、よっぽどお勧め。
まずはタオルを丸めて仙骨に当てる「タオルマクラー」からでも、ぜひ今すぐスタートしましょう。
さらに強力「仙骨枕PRO」
仙骨枕で物足りなくなってきたベテランマクラーさんは
「仙骨枕PRO」にチャレンジしてみましょう!
通常の仙骨枕と比べると、仙骨枕PROは厚さが約1.5倍
その分矯正効果も倍増!
…ただし、関節が固まっていたり、歪みが大きい方が使用すると負担がかかりすぎたり、痛みが出る場合もあります。
これで「気持ちいい!」と思えるようになったら
あなたも立派な「PROマクラー」です。
特に意識しなくても、背骨がシャキッと伸びて、美しい姿勢が手に入っていることでしょう。
ぜひその感覚を多くの方に味わっていただけるよう、今後もその魅力を発信してゆきます!
このブログでは、背骨の歪みと不調の関係、そして自分でできるケアの方法を通じ、いつまでも綺麗な姿勢で生き生きと過ごせる身体づくりの方法をお届けしていきます。
気になった方はぜひ、「スキ」や「フォロー」で応援していただけると嬉しいです。
**********
仙骨枕を購入するには
一般社団法人背骨コンディショニング協会公式サイトで購入する
▲公式ショップで購入する方法と「背骨コンディショニング基礎講座」を受講し使い方を同時に習う方法があります。また、お住まいのお近くに指導者がいれば直接購入できることもあります。
「背骨スタジオ」にて購入する
▲全国にある「背骨スタジオ」は背骨コンディショニング協会の公認ライセンスを持った指導者が運営しています。お住まいのお近くにスタジオがあれば、ぜひお問い合わせください。
できれば「note」アプリをダウンロードしていただき、「スキ」で応援してもらえたら嬉しいです。
▼note のサイトはこちら
https://note.com/sebone_studio
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
藤井の背骨矯正
8月分の予約受付を開始しています。
▼空き状況はこちら
https://www.sebone221.com/personal/reservation/
*上記ページの情報は月2回のみの更新のため
◯でも埋まっていたり
×でも空いている場合がございます。
また8月分のスケジュールは
まだ更新されていない可能性があります。
空き情報の詳細は直接お問い合わせください。
2025年
5月
22日
木
ある日、70代後半の女性が杖をついて現れました。
「脊柱管狭窄症と腰椎すべり症と言われました。太ももの裏から足先まで痛くてしびれて、50メートルも歩けません」
腰は丸く、背すじを伸ばすのも大変そう。
「もう年だから仕方ないですよね」――そう言われても納得してしまいそうな外見でした。
実際、病院でもそう言われたそうです。
それから10年以上。
現在92歳になられたその女性は、毎年夏になると東京から北海道へ数日間の旅行に出かけられるほど元気になっています。
90歳の誕生日を目前に控えたある年には
「今回は坂道が多くて歩き疲れちゃったわ」
と笑って話してくれるまでになりました。
50メートル歩くのも大変だった10年前を考えると…驚きしかありません。
彼女がずっと続けてきたのは
「背骨コンディショニング」
私が20年以上取り組み、今も向き合っているプログラムです。
私は「背骨コンディショニング」の専門家
「背骨コンディショニング」
は、施術と運動で背骨の歪みを整え、腰痛や肩こりなどの身体の不調を根本から改善していくプログラム。
私はこのメソッドに出会って20年以上、そして普及のために「背骨スタジオ」を立ち上げて11年目、毎年1,000人以上の不調を抱える方へ改善のお手伝いをしてきました。
中には10年以上、継続して通ってくださる方も少なくありません。
先ほどご紹介した92歳の女性もそのお一人です。
背骨を整え、自分の力で動かす。だから変わる
背骨コンディショニングのセッションは、グループ形式の体操教室と個別指導がありますが、スタジオで行うのは主に個別指導。
1回のセッションは40〜60分で、私が直接背骨を矯正したり、サポート付ストレッチで筋肉や神経を緩めることもありますが、大部分はご本人に体操を行っていただきます。
体操には明確な目的があります。
つまり「やってもらう」だけでなく「自分で整える」ことが鍵。
この体操は年齢を問わず行うことができ、先ほどの高齢女性のような方から、実は現役メジャーリーガーまで、幅広く取り組まれています。
「自分の身体は自分で変えられる」ことを、もっと多くの人に
身体の不調があると、多くの方は整体やマッサージに行かれます。
でも、施術だけでは根本的な改善にはつながりません。
一方で、筋トレやストレッチを指導するトレーナーは多くても、不調の根本改善に特化したメソッドを持っている人は実は少ないのが現状です。
その中で、背骨コンディショニングは
を組み合わせた、他にはないプログラム
「まだ不調はないから大丈夫」
そんな方も、始めることで不調知らずの身体を維持できます。
そして、もし不調があっても
「自分の力で改善できる」
――そんな身体づくりが可能になります。
これからお伝えして行きたいこと
背骨コンディショニングは、まだヨガやピラティスのように広く知られているわけではありません。
けれど、確実に効果があり、人生を変えるほどの力がある。
これを一人でも多くの方に知っていただき、実践していただきたい!
だから、私はこれまでこのブログを書き、メルマガを発行してきましたし、新しく「note」を始めました。
今後はこのブログとnoteへ両方に投稿を行って行きますが、
などをお伝えしていく予定です。
できれば「note」アプリをダウンロードしていただき、「スキ」で応援してもらえたら嬉しいです。
▼note のサイトはこちら
https://note.com/sebone_studio
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
藤井の背骨矯正
7月分の予約受付を開始しています。
▼空き状況はこちら
https://www.sebone221.com/personal/reservation/
*上記ページの情報は月2回のみの更新のため
◯でも埋まっていたり
×でも空いている場合がございます。
また7月分のスケジュールは
まだ更新されていない可能性があります。
空き情報の詳細は直接お問い合わせください。
2025年
5月
16日
金
突然ですが
ChatGPTって使ってますか?
もはや何かを検索する時の
「ググる」
という言葉がなくなり
「AIに聞く」
が一般的になるかも
と言われるほどの急成長だそうです。
適当に質問すると
そこそこ的確な答えが返ってきて
それどうして?
と聞くと
さらに深掘りした答えも返ってきます。
マジ簡単で、便利!
ただ
「AIはたまに嘘をつく」
とも言われていまして
半年くらい前の情報ですが
AIに認知症の検査をしたら
ほとんどが引っかかった!
という記事もありました。
めちゃめちゃ物知りなバイリンガル。
仕事も早くて
絶対に怒らない
何でも一瞬でやってくれるけど…
よく忘れたり
勘違いする
軽い認知症の
おじいちゃん
というところでしょうか(笑)
ま、それから半年、
現在かなり進化しているようで
先日、
皮膚科のお医者さんとAIで
病気の診断の正解率が
ほぼ同じだった
という記事がありました。
そのうち
「人間の医者はたまに嘘つくから」
とか言われる時代が来たりして…
ちなみに
我々の
「背骨コンディショニング」
にAIが導入される話は
まだ聞こえて来ません…。
例えば
個別指導の普段の流れは
まずお話を聞いて
背骨の歪みを触診し
神経のハリや関節の可動域、
そして動きの硬さなどもチェックして
この矯正、この運動、
と処方し
やってみて合わないようなら
こっちの運動は、とか
同じ運動でも、少しこんなやり方に、とか
微調整してゆきます。
部分的にAIを導入することはできそうですが
やはり精度良く
現在の身体の状況に合わせて
ベストなやり方をお伝えするには
大部分はしばらく人の手かな、と思います。
ま、AIが発達しても
正答率で絶対負けないように
日々努力を続けようと思いました。
お読みいただいてありがとうございます!
ちなみに
この文章はAIが書きました。
…ウソデスヨ(笑)
腰痛相談会
開催のお知らせ
まだAIでは
「私の腰痛、背骨コンディショニングの何の体操やればいいの?」
の質問には答えてもらえませんので…
歪みをチェックし
今の身体にベストな運動をお答えし
ワンポイント仙骨矯正も受けられる
特別イベントを準備しました。
一度も個別指導や矯正体験を
受けたことのない方限定です。
枠は限られていますので
お早めにご予約ください。
▼ご予約はこちら
https://reserva.be/sebonestudio
「腰痛相談会」
のところを選択してください。
★★★【新着記事】のお知らせ★★★
【誤解です】
反り腰で下っ腹がポッコリ
&腰痛の原因に?!
で見落とされている《◯◯◯》
▼詳細はこちら
https://sebone-studio.com/?p=9739
★★★お知らせ★★★
▼背骨の日のご案内はこちら
https://sebone-studio.com/?lp=seboneday2025
自分で歪みをチェックし、必要な運動をマスター!
5/25(日)20:00~オンラインで開催。
▼メンテナンス実践教室《膝編》はこちら
https://sebone-studio.com/?page_id=669#campaign
膝に良いストレッチ&筋トレベスト5をマスター!
5/26(月)背骨スタジオ荻窪で開催。
▼週イチ メンテコース 体験コース募集中!
https://sebone-studio.com/?lp=training-50s
背骨一つ一つを丁寧にチェック&矯正
一番確実に効果が出る!
今なら初回カウンセリング5,500円&消費税が無料に。
藤井の背骨矯正
7月分の予約受付を開始しています。
▼空き状況はこちら
https://www.sebone221.com/personal/reservation/
*上記ページの情報は月2回のみの更新のため
◯でも埋まっていたり
×でも空いている場合がございます。
また7月分のスケジュールは
まだ更新されていない可能性があります。
空き情報の詳細は直接お問い合わせください。
2025年
5月
04日
日
こんにちは。
「バックキック以外で
お尻の筋肉をつけるには
何か良い方法はありませんか?」
と、よく聞かれます。
あります。
一応あります。
方法は最後にお伝えしますが
質問される方のお気持ち
こんな感じのようです。
バックキックは…
…分かります。
よく分かります。
でも…
ごめんなさい!
あきらめてください!
と、通常はお伝えしてます。
バックキックは
「お尻」を絶対に
使わざるを得ない種目。
なので、
「お尻」が弱い人
「お尻」をあまり使えない人
「お尻」の使い方がわからない人
にとっては
非常に苦痛に感じるようです。
でも、
ハッキリ言いますと
「だから」
なんですよね〜
「だから」
普段から他の筋肉を使い
普段からお尻を使わずに過ごし
「だから」
どんどん衰えて来たのではないでしょうか。
そして、
このままでは
さらに仙骨がズレてゆきます…。
なので
こう言いたいです。
もう、
あきらめましょう!
バックキックから逃げるのは。
もう、
あきらめて、やってください。
バックキック!
映画でもドラマでも
最後はラスボスに
真っ向から対峙するでしょ?
あの、のび太だって
ドラえもんが未来に帰る前日には
ジャイアンに勝ったのです!
そう考えると
ちっぽけなラスボスじゃないですか。
バックキックくらい(笑)
筋力を強くするには
強い力をかけて筋トレしなきゃならんのです。
どうしても嫌なら…
代わりの方法も
あるにはあります。
バックランジとか
スクワットでも
良いと言えば良いです。
でも
強い力をかけて筋トレするのは一緒なので…
ハッキリ言うと
バックキックより
キツい負荷が必要になるし
何より辛いですよ。普通に…。
それでも良いなら
止めません。
絶対楽ですけどね〜
バックキックの方が。
もし
いや、私はスクワット!
自分の体重以上持ち上げられる位まで頑張って
腰痛克服しました!
と言う方
いらっしゃったら教えてください。
マジですごいと思います。
ま、とは言っても
一人で続けるのは結構キツいので
とか
とか
通える場所にお住まいの方は
本当にラッキーだな
と思います。
ぜひ
存分にご活用いただきたいものです!
▼週イチ メンテコース詳細はこちら
https://sebone-studio.com/?lp=training-50s
▼グループ体操ご予約はこちら
https://reserva.be/sebonestudio
あ、
前回お知らせしましたが
5/25(日)は
オンラインで毎年恒例
【背骨の日】イベント
そして5/26(月)は
背骨スタジオ荻窪にて
メンテナンス実践教室《膝編》
行います。
スケジュールが合えばぜひチェックしてみてください。
▼背骨の日のご案内はこちら
https://sebone-studio.com/?lp=seboneday2025
▼メンテナンス実践教室《膝編》はこちら
藤井の背骨矯正
7月分の予約受付を開始しました。
▼空き状況はこちら
https://www.sebone221.com/personal/reservation/
*上記ページの情報は月2回のみの更新のため
◯でも埋まっていたり
×でも空いている場合がございます。
また7月分のスケジュールは
まだ更新されていない可能性があります。
空き情報の詳細は直接お問い合わせください。
2025年
5月
04日
日
こんにちは。
良いゴールデンウィークをお過ごしでしょうか?
私は先日行った
「筋力測定イベント」
で一段落。
妻が実家に行っていることもあり
普段はほぼ任せっきりの
料理にチャレンジ中!
いや〜改めて料理って
作るもの考えて買い物する前に
冷蔵庫の中身を確認するところから始まるのだなと(笑)
そこ?!
と思われたかもしれませんが…
毎日、毎食、
自動的に食事が出てくるありがたみを
噛み締めている訳です。
主婦の皆様、本当に素晴らしい!
お疲れ様です!
世の中の男性は
例え好みに合わない料理でも
作ってくれただけで
奥様に涙を流して感謝すべきです。
…今後そうします。
文句を言わずに
食べてくれる息子よ…
すまぬm(_ _)m
と、お休み気分で
どうでもいい内容になっていますが(汗)
話を戻して
「冷蔵庫の中身を確認する」
件について
コレ意外にポイントで
「処方する前に検査する」
に通じる内容でもあります。
何の体操をするか
決める前に
自分の身体がどうなってるか
中身をちゃんと確認しましょう
と言うことです。
お、少し専門的な話に戻ってきた…ような。
YouTubeで
コレいいですよ!
と、言ってても
自分に本当に必要かどうかは別問題。
時間の無駄ってこともあり得る訳です。
この肉安いじゃん♪
と買ってきても
実は冷凍庫に大量のストックがあったりして😭
全然お得じゃなかったりする訳です。
そこで先日の測定会。
自分の身体の中身を
しっかりチェックしよう
と言う企画です。
下半身の筋力を計る種目が二つ。
一つは
40cmの台から片脚で立ち上がるテスト。
もう一つは
バックキックの最大筋力を計るテストです。
背骨コンディショニングの書籍には
体重の1/4以上の重さで
10回3セットできる筋力があれば
ひどい腰痛は起こらない
と書かれています。
テストの結果…
確かに
お尻の筋力がある人は
明らかに腰痛が少ないのです!
書籍通り〜と改めて実感。
バックキック
普段からやってる人は
本当に違います。
一方、
40cmの台から立ち上がるテストは
一般によく下半身の筋力の目安として使われます。
面白いことに
40cmがクリアできても
バックキックの成績が悪かった75%の人は
腰痛に悩まされていました。
つまり、
40cmの台から立ち上がれても
お尻の筋力が弱ければ
腰痛が起こるのです!
改めて
“大殿筋(おしりの筋肉)”
の重要性を数値で実感させてもらいました。
次回は
7月末に測定会を実施しますので
ぜひ定期的にチェックしてほしいです。
今回逃した方は次回はぜひ!
さて改めて
「自分に合ったトレーニングってなんだろう?」
と感じた方は
今月のイベントがヒントになるかもしれません。
5/25(日)は
オンラインで毎年恒例
【背骨の日】イベント
そして5/26(月)は
背骨スタジオ荻窪にて
メンテナンス実践教室《膝編》
行います。
スケジュールが合えばぜひチェックしてみてください。
▼背骨の日のご案内はこちら
https://sebone-studio.com/?lp=seboneday2025
▼メンテナンス実践教室《膝編》はこちら
https://sebone-studio.com/?page_id=669#campaign
背骨コンディショニング
指導者向け講座
第二弾「膝」の解剖&病理学
5/26開催!
前回ZOOM講座の復習をしながら
実際に筋肉を触って確かめ
体操の動きを確認
実際の指導で使えるよう
落とし込んで行きます。
前回参加された方は復習に
参加できなかった方も気兼ねなく
ご参加ください♪
毎月のコンプリート受講なら
ZOOMレッスン&動画サポートも無料。
背骨コンディショニング指導の基礎を
一緒に固めてゆきましょう。
▼スペシャリストによる講習会
https://www.sebone221.com/seminar/#SPL
それでは素敵なゴールデンウィーク後半になりますように!
2024年
2月
02日
金
「先生は私に何をされたんですか?!」
と突然言われた時はびっくりしました(笑)
悪い変化でなくて何よりです。
【寒い時期は特に要注意】
寒くなってくると
背中は丸くなり、
肩は内側に巻き込みがちに。
最初のお声の方は
縮まっている肩の前側を開く矯正を行うことで一気に腕の動きが良くなった例です。
【矯正で一気に変化する人】
矯正で一気に変化する人には共通点があります。
それは…
関節が固まりすぎていないこと!
体操教室に定期的に出ていたり
家でもゆるめ体操をしていたり
症状の出ている関節を
ピンポイントで動かす
背骨コンディショニングの体操を行なっていると
初回から効果を感じやすいようです。
【ヨガやピラティスで腰痛が治らない理由】
腰痛の場合は
「仙腸関節」をピンポイントで動かす体操をしていると、矯正が入りやすくなります。
ヨガやピラティスには
「仙腸関節」をピンポイントで動かす動作がありません。
中には
腰痛に良い運動だと思って
仙骨を歪ませる運動をされていた方もいらっしゃいました…。
80代・90代の方でも
効果を感じてらっしゃるように
年齢は関係ありません!
適当でも、サボってもいいので(笑)
マイペースで背骨コンディショニングに取り組んでください。
セルフの体操で変化がなくても
きっと背骨矯正は入りやすくなっています!
前回、先生は私に何をされたんですか?!
前回の(矯正の)後、痛くて上がらなかった右肩が次の日から痛みなく上がるようになって…もうびっくりです!
背骨矯正
2023/10/18
背骨スタジオ甲府朝気
体操はだいたい毎日やっていますが、一日に一回より、二回以上やると調子がいいです。
パーソナルトレーニング
2023/10/18
背骨スタジオ府中
踏ん張りがきくようになりました。きつかったTV体操が楽にできます。
パーソナルトレーニング
2023/10/18
背骨スタジオ府中
矯正を受け、自分の身体の状態を知り、今回から新しいフェーズに入り、糸巻き、カエル足上下など、新しい動きに戸惑いはありますが、良い変化がありそうな気がします。
背骨矯正
2023/10/13
背骨スタジオ荻窪
朝起きたとき毎日あった腰痛が、最近は全く痛くなくなりました。
パーソナルトレーニング
2023/10/14
背骨スタジオ荻窪
腰痛に良いと聞いて朝昼晩やっていた腹筋が、実は仙骨を歪ませる運動だったなんて…本当に今日来て良かったです。希望が持てました。ありがとうございました。
体験会
2023/10/13
背骨スタジオ荻窪
パーソナルトレーニングを続けて、最近身体全体が締まってきました。特にメニューを少し変えてもらってから、お腹周りのお肉のつき方が変わってきていて嬉しいです。
この調子で続けて行きたいです!
パーソナルトレーニング
2023/10/11
背骨スタジオ府中
2023年
12月
10日
日
我々は長生きになっています。
今20歳の人は100歳以上、
40歳の人は95歳以上、
60歳の人は90歳以上生きる確率が
半分以上あるそうです。(*1)
定年退職をしても
多くの方はその後30年以上
人生が続くにあたり
「70代を過ぎても楽しく
遊べるカラダの作り方」
お届けして参ります!
本日の目次
■死因の構成割合TOP3は
■健康寿命を伸ばす!
万能の運動か?!
■速く歩く秘訣は…ブレーキをかける筋肉?!
■若々しさを維持するには
2021年の統計によると
となっていますが
50代後半〜80代前半に限ると
3位は脳血管疾患
となっています。(*2)
元気に遊べる70代を目指すなら
まずはこれらTOP3に対処しましょう!
食事に対するケアはもちろんですが
「運動」
にフォーカスすると
欠かせないのが
「有酸素運動」です。
「有酸素運動」とは
歩く、走る、水泳、登山などなど
緩やかな運動を長く続けること。
WHOや厚生労働省では共通して
1週間に150分以上の有酸素運動が
疾患の予防・改善効果があると
推奨されています。
これにより
全身と心臓自体に毛細血管が発達し
動脈の弾力性も維持され
動脈硬化の予防・改善が期待できます。
毛細血管の発達も
動脈の弾力性も
血液の通り道を広げてくれるので
薬よりも強力に
そして根本的に
血圧を下げる効果が期待できます。
心疾患・脳血管疾患が
予防・改善できるのは当然。
そしてガンに対しても
有酸素運動が予防・改善効果がある
と言う研究も多数出ています。
ついでに付け加えると
脂肪燃焼の効果ももちろんあります。
もう万能の運動か?!
と言う位の効果ですよね。
150分/週を目指して頑張りましょう!
ウォーキングを毎日やっている
と言う方は多いと思います。
ただ、上記の予防効果を出すには
時間に加え「キツさ」も大事な要素。
少しだけハアハア呼吸が速くなる
だけど会話をしながら長く続けられる
位の強度が最初はお勧め。
慣れてきたら次第にスピードを上げましょう。
*具体的なお勧めのキツさは過去のブログを参考に。
ここで年齢と共に問題となるのが
「スピードが上げられない」
と言うこと。
スピードをある程度上げられなければ
心拍数も上げられず
心肺機能も次第に衰えてきます。
スピードを上げて歩くには
これらが必要です。
痛みがあったり
柔軟性がなければ歩幅も狭くなり
当然スピードは遅くなりますね。
そして
ブレーキをかける筋力も重要。
しっかり止まれる!
と自信がなければ
そろりそろりと歩かざるを得ません。
階段の下りが怖いと感じる方は要注意。
高さにもよると思いますが
ブレーキをかけて
スピードをコントロールすることが
できなくなってきている証拠です。
2023年
11月
29日
水
今日はよくある質問にお答えするコーナー
「バックキック、どこまで足を上げればいいの?」
という疑問にお答えします!
本日の目次
■バックキックの効果とは
■◯◯を固定すれば「お尻」に効く!
■どこまで上げるかは◯◯で決まる!
バックキックは
「お尻」
を鍛えることで
1:仙骨が歪みづらくなる
2:腰周辺の神経が緩む
3:股関節がしっかりハマる
といった効果が期待できます。
それにより
・腰痛改善
・坐骨神経痛改善
・股関節痛改善
につながります。
これらの効果を引き出すためには
「お尻」
に効かせなければいけません。
「お尻」=「大殿筋」は
骨盤(仙骨)と
大腿骨(太ももの骨)を
繋ぐ筋肉。
この筋肉を鍛えるには
骨盤をしっかり固定して
脚だけを上げるのがコツ。
足を上げると共に
骨盤を前傾させて
腰を反る形になってはダメ。
逆に仙骨が後ろにズレるリスクがあるのです。
骨盤を固定したまま
どこまで脚を上げられるかは
個人の柔軟性によります。
「どこまで上げる」
という決まりはありません。
腰をしっかり丸め
骨盤を固定したまま
「上げられるギリギリまで上げる」
が正解という事です。
2023年
11月
03日
金
再版され楽天ブックスでNo1.を獲得
『30万人の腰痛を治した!背骨コンディショニング』
新聞広告でお見かけした方も
いらっしゃるかもしれません。
この本がお勧めの理由、
今回はまだ読んだことのない方のため徹底解剖します!
本日の目次
■紹介されている体操は
■こんな症状も良くなる!
■奇跡?!の体験エピソード
■新たに加わったおまけはコレ!
冒頭に紹介した新聞広告にイラストがありますが
この本で紹介されている体操は4つ。
少ないように見えますが
数ある背骨コンディショニングの体操中
最も重要で効果が出やすい体操
と言えます。
1:足回し
2:坐骨神経ストレッチ
3:上体たおし
4:バックキック
こちらは10/5(木)読売新聞夕刊の広告ですが
おそらく背骨コンディショニングを
行ったことがある方なら
どれも馴染みがあるのではないでしょうか?
この4つの体操で
これらを網羅していて
腰痛の方にはまずやってほしい
本当にお勧めの4つです。
体操だけなら
「知ってる知ってる」
となるかもしれませんが
この本の良いところは
各症状についての解説が豊富なところ。
現代医学では
「原因不明」と言われる症状も
背骨の歪みから見ると
納得の理由が多数あり
解説を読むと改めて
「自分で自分の体ケアができそう!」
と希望が湧いてきます。
詳しく解説されている症状は以下の通り。
ご自身に当てはまる症状はありませんか?
2023年
10月
07日
土
一時期販売制限がかかっていた仙骨枕ですが
やっと通常通り購入できるようになりました。
そこで今回は改めて
仙骨枕の「強み」と「弱点」
について語ります!
本日の目次
■仙骨枕ができる前は
■背骨は後ろにズレやすい
■後ろにズレると神経が牽引される
■その他の歪みパターン
■仙骨枕の【弱点】は…
■【効果】のポイントは!
今やアスリートにもご愛用いただいている仙骨枕。
現在は背骨コンディショニング協会で製造・販売していますが、宝島社さんよりMOOK本のおまけとして発売されていました。
それが2016年の話。
オファーがあった当時、協会の理事をやっておりましたので企画・制作まで関わらせていただく貴重な経験をさせていただきました。
ここはこんな形で…
ここをへこませて…
こっちはカーブさせて…
当時の伊藤昌浩理事と日野理事長と
あれやこれやアイディアを出しながら
楽しく作ったのですが、
仙骨枕ができる前はどうしていたかご存知ですか?
そう!
タオルをクルッと丸めれば
即席仙骨枕の完成です!
えっ!?
そんなんでいいの?
と思われた方もいるかもしれません。
一度仙骨枕を使い始めると
もうやめられませんが(笑)
基本的にはタオルでも効果は同じ。
なぜなら…
今日の本題はここから。
仙骨枕って結局何をしているのか?
というと…単純な話、
背骨を後ろから押しているんです。
なぜ後ろから押すの?
と言うと、
それは
背骨は後ろにズレやすい
からです!
これらは全て
仙骨・腰椎が後ろにズレやすい姿勢!
本当に日常でありふれた姿勢だからこそこまめに元の位置へ矯正する必要があるのです。
さて、ここで問題です。
仙骨・腰椎が後ろにズレると
何が悪いのでしょうか?