いつも【背骨矯正 藤井聖司】ご利用いただきありがとうございます。 背骨矯正にリピートで来てくださる方々へ ほんの感謝の気持ちとしてこの度 【ホネ〜カード】を作りました♪ 背骨矯正1回ごとに1ホネ〜ポイント。 口コミ投稿をいただくごとにさらに1ホネ〜ポイント。 10ホネ〜ポイントで、背骨矯正を¥1,000割引させていただきます。...
結論から言うと…
1:少し呼吸がはやくなるくらいのスピードで歩く
2:15分以上、または筋トレの後に歩く
です!
最近はダイエット情報が簡単に入手できるので
・とにかく激しく運動する
・たくさん汗をかく
・食べない
と言った古典的な方法が【非効率】なことは良く知られてきました。
でも、なぜ?と聞かれると…はっきり答えられる人は少ないかもしれません。
また、腹筋運動を10回3セットを毎日一生懸命続けても、、、ほとんどの人はお腹の脂肪は減りません!
なぜでしょう?
府中市の花火大会と言えば
何と言っても東京競馬場の花火大会。
昔の記事をチェックしていたら、ありました!
府中の穴場花火大会
↑2014年7月の記事でした。
久しぶりに行きたいな〜と調べていたら
府中市の広報に
「今年の東京競馬場主催の花火大会はありません」
との記述が…。
しかし、代わりにこんな花火大会のお知らせがっ!
28日 5月 2022
5/27は毎年「背骨の日」 今年は背骨スタジオ荻窪にて。 日野代表のレッスンをライブ配信するイベントを開催いたしました。
11日 3月 2022
東京は少し暖かくなってきました。
こんな時期は体調も不安定になりがち。
自律神経が追いつかない方も多いようです。
そんな方の背骨を拝見すると…
やはり「副交感神経」の出所である【首の歪み】が目立ちます。
そこで…
内臓の不調や身体のだるさも改善され
リラックスしよく眠れるようになる
たった3分の動画
「頚椎のゆるめ体操」
お届けします!
初めての方はもちろん
慣れている方も
今一度チェックして一緒にやってみましょう〜♪
10日 9月 2021
『脊柱管狭窄症を自力で治す!背骨コンディショニング』
MOOK本付き特別ZOOMレッスン&オンラインLIVEレッスン体験のお知らせ
大好評につき異例の重版となったMOOK本付きZOOMレッスン、あなたも体験しませんか?
■内容
□レクチャー:脊柱管狭窄症とは?なぜ治る?
□検査:あなたはどのタイプ?
□症状別体操1:腰痛・腰を伸ばせない人の体操
□症状別体操2:足のしびれ・間欠性跛行の人の体操
□症状別体操3:背中が丸くなる・猫背の人の体操
■日時
9/20(月・祝)19:00 〜21:00
■申込受付
9/11(土)10:00~
■定員:①②合計10名 ③10名
■コース
①オンライン・プレミアム(Facebookライブ)9月末までお試し付コース:2,000円
②オンライン・プレミアム・プラス(専用WEBサイト)9月末までお試し付コース:2,000円
③プレミアム会員限定コース書籍なしコース:無料
18日 5月 2021
背骨矯正 藤井聖司 では、ご新規のご予約受付を一時休止いたします。また2021年5月よりNEWOPENしました「銀座・背骨コンディショニング」にて勤務を開始いたします。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
03日 4月 2021
若返る方法TOP3のうち第3位を解説!最新の研究では20〜50の間の運動経験が筋肉量と大きく関連するとのこと。サルコペニアと呼ばれ、注目が高まっている筋肉が少なくなり死亡リスクが高まる状態を避けるには若い頃の運動が重要なのです!
21日 2月 2021
ぎっくり腰の対処法、お勧めズバリTOP3をお届け。これさえ知っておけば突然の事態にも慌てず対処できます!
第3位:温める〜冷やした方が良い?との主張もありますが、背骨コンディショニングでは神経・靭帯が緩んで楽になることから断然「温め」をお勧めします!第2位:背骨コンディショニングの体操をする〜ぎっくり腰の多くが「背骨の歪み」から来ていることを考えると、できるだけ早く動かした方が歪んだまま固まってしまうのを防ぎ、改善できます。第3位:個別の背骨矯正を受ける〜歪んだ仙骨を短時間で効率良く元に戻すには、やはり実際に施術をしてもらうのが一番。一度体験するとその効果を実感できるはずです!整体ともカイロとも違う、独特の施術は、仙腸関節を最も効率良く矯正する独自の技術です。
01日 2月 2021
寒い時期に多い「ぎっくり腰」背骨コンディショニングでは根本的に仙骨・腰椎の歪みを矯正することで改善すると考え、そのための運動・矯正をお伝えしています。実際の痛みの原因は、大きく3つに分けて考えています。1:関節面・靭帯の痛み、2:神経の痛み、3:筋肉の痛み、いずれのケースも仙骨・腰椎の歪みを矯正し、筋トレで歪まない身体作りをすることが大切になります。ぜひ一緒に行ってゆきましょう!