「運動しなきゃと分かっているんですが…」
「筋力の衰えを感じていて…何かしないと」
わかっていても、できない。
個別指導にいらっしゃるたび、言い訳のように仰る方の多いこと。。。
いや、別に私は怒ったり責めたりしませんよ。念のため…
実際、様々な事情がありますし、
なんとなく体がだるかったり
腰や背中が重たかったり
やりたくても、結局何もできないまま一日が終わってしまう——そんなケースは本当に多いものです。
でも、
運動する気が起こらないほど
「腰や背中が重だるい」
「気分がすぐれない」
「何となくだるい」
そんな状態の時
身体の中ではすでにある異変が起きていることが多いんです。
その正体こそが…
ある日、70代後半の女性が杖をついて現れました。
「脊柱管狭窄症と腰椎すべり症と言われました。太ももの裏から足先まで痛くてしびれて、50メートルも歩けません」
腰は丸く、背すじを伸ばすのも大変そう。
「もう年だから仕方ないですよね」――そう言われても納得してしまいそうな外見でした。実際、病院でもそう言われたそうです。
突然ですが ChatGPTって使ってますか? もはや何かを検索する時の 「ググる」 という言葉がなくなり 「AIに聞く」 が一般的になるかも と言われるほどの急成長だそうです。 適当に質問すると そこそこ的確な答えが返ってきて それどうして? と聞くと さらに深掘りした答えも返ってきます。 マジ簡単で、便利! ただ 「AIはたまに嘘をつく」 とも言われていまして
こんにちは。
「バックキック以外でお尻の筋肉をつけるには、何か良い方法はありませんか?」
と、よく聞かれます。
あります。
一応あります。
方法は最後にお伝えしますが、質問される方のお気持ち、こんな感じのようです。
バックキックは…
・辛いから避けたい
・苦手で難しい
・片脚ずつなので面倒・時間がかかる
・他の(できれば楽な方法で)代用したい
…分かります。
よく分かります。
でも…
こんにちは。
良いゴールデンウィークをお過ごしでしょうか?
私は先日行った
「筋力測定イベント」
で一段落。
妻が実家に行っていることもあり、普段はほぼ任せっきりの料理にチャレンジ中!
いや〜改めて料理って
作るもの考えて買い物する前に、冷蔵庫の中身を確認するところから始まるのだなと(笑)
そこ?!
と思われたかもしれませんが…
「先生は私に何をされたんですか?!」 と突然言われた時はびっくりしました(笑) 悪い変化でなくて何よりです。 【寒い時期は特に要注意】 寒くなってくると 背中は丸くなり、 肩は内側に巻き込みがちに。 最初のお声の方は 縮まっている肩の前側を開く矯正を行うことで一気に腕の動きが良くなった例です。 【矯正で一気に変化する人】...
こんにちは。藤井です。 今回はお客様の改善例を一つご紹介します。 とても希望が持てる事例です!
21日 2月 2021
ぎっくり腰の対処法、お勧めズバリTOP3をお届け。これさえ知っておけば突然の事態にも慌てず対処できます!
第3位:温める〜冷やした方が良い?との主張もありますが、背骨コンディショニングでは神経・靭帯が緩んで楽になることから断然「温め」をお勧めします!第2位:背骨コンディショニングの体操をする〜ぎっくり腰の多くが「背骨の歪み」から来ていることを考えると、できるだけ早く動かした方が歪んだまま固まってしまうのを防ぎ、改善できます。第3位:個別の背骨矯正を受ける〜歪んだ仙骨を短時間で効率良く元に戻すには、やはり実際に施術をしてもらうのが一番。一度体験するとその効果を実感できるはずです!整体ともカイロとも違う、独特の施術は、仙腸関節を最も効率良く矯正する独自の技術です。
02日 2月 2020
背骨コンディショニングは体操だけでも腰痛・肩こりをはじめ、様々な症状が改善した!というお声をいただく素晴らしいプログラムですが、もし、最速で効果を出したいならば、間違いなく個別の背骨矯正を受けることをオススメします!その理由が3つ。1:背骨の歪みをチェックしてもらうことで、不調の原因がピンポイントでわかるので、運動処方の優先順位がクリアになります。2:実際に背骨コンディショニングの体操をやってみて、本当にこのやり方で効果が出るのか、無理がないか、またはレベルアップした方が良いか、現在の身体の状況に合わせてチェックしてもらえます。3:運動をサボりがちな人も背骨矯正を受けるだけでその場で調子が良くなりますし、目的・目標が明確になる分、やる気がアップし、例えサボっていても優しく(?)励ましてもらえます。
あなたもぜひ一度ご体験ください!
07日 1月 2020
寒い時期に多くなるぎっくり腰。その正体は、仙骨や腰椎が急激に歪み、その周辺の神経・筋肉・靭帯などの痛みが同時に襲ってくるもの。「歪み」が根本の原因なので、その時にできる体操や矯正で歪みが戻れば、痛みは和らぎます。しかし本当に大切なので、痛みが出る前に、歪まないための身体づくりに普段から取り組んでいるかどうか。作物と同じで、身体づくりも一夜漬けでは決して手に入らないものなのです。できる体操から少しずつでも始めて行きましょう!